culture
脆く、無力な、人間で良い。
Portrait of Emperor Marcus Aurelius (type III). Roman artwork of the Antonine period. 厳格な正義より実り豊かなものは、慈悲の心である。/ エイブラハム リンカーン I have always found that mercy bears richer fruits than strict justice. / Abraham Lincoln 私は今、バッハのゴールドベルグ変奏曲を聞きながらこの記事を書いている。 集中するということは極めて難しいことだ。特に集中を開始する段階において。一度集中してしまうとフローの状態になり、先々もそのエネルギーが続いていくのだが、そのフローのエネルギーに持っていくことが極めて困難なのだ。 その理由は、この世の喧騒によるところが大きい。 先日の記事でも同様のことを書いたのであるが、なぜ世の中は、このように騒々しい音楽を巷で奏でているのであろうか。静謐などというものは、とても見出すことができない世界に我々は住んでいる。 音楽を例に取ってみる。現代のポップスが悪いなどとは言わない。しかし、その音階の使い方といい、楽器の組み合わせ方といい、心を乱すものばかりだ!純正律のアディエマスやエンヤを思い浮かべて欲しい。どれほど安らぐことか!レディーガガが悪いとは言わない。だが、私は彼女を見ていると、とても平和な気持ちにはなれない。 政治にしても経済にしても、心を乱すものばかりだ。パクス・ロマーナの時代には、五賢帝がおり、マルクス・アウレリウスのような政治家も過去には存在した。私も憧れたものだ。ルキウス・アンナエウス・セネカ、マルクス・トゥッリウス・キケロも存在した。彼らを思い浮かべてみればいい、どれほど安心することか。 なぜこれほどまでに、現代は乱れているのだ! 私が極めて神経質な人間であることもあるのだが、このような喧騒においてなんとか精神の安定を見出すためには、バッハのゴールドベルグ変奏曲や、平均律グラーヴィアなど平和や調和のエネルギーが込められた曲を聞く他に私は解決策を見いだせない。ゴールドベルグなどは、そもそもは、カイザーリンク伯爵の不眠症に寄与するために作曲された曲である。それほどの鎮静力が、昼においても必要なほど、世の中は騒々しい。 他には瞑想や自然に触れることなどが思い浮かぶのだが。いずれにしても、なんたる世の中だ、騒々しいこと極まりない。ため息が出る。次の曲で魂を鎮めることにしよう。 https://www.youtube.com/watch?v=HlXDJhLeShg さて、今日は女性エネルギーの重要性について書きたいと思う。 Read more…